中国の絵画と西洋の絵画――「散」と「焦」

 中国人の思考法が「平面的」なのに対してヨーロッパのそれが「立体的」であることに触れましたが、その特徴は絵画にも表れています。
 中国の伝統的な水墨画や水滸伝、三国志などの「挿し絵」には、西洋画に見られるような「陰」がありません。「陰」がないということは、つまり「奥行き」がないということであり、「平面的」ということになります。
 16世紀末に中国にやってきたヨーロッパ人宣教師のマテオ・リッチは、中国にさまざまなものを持ちこみ皇帝に献上しました。
プリズムなどのガラス製品、地球儀や天球儀といった天文機器類、聖書、時計、天主像(キリスト像)、マリア像などですが、初めて天主像を見たときの皇帝の驚きは計り知れないものがあったようです。「これはまさに『生き仏』だ」と、皇帝は絶句したそうです。また、マリア像を贈られた皇太后は、それがあまりにも「リアル」なため、恐くなってそれを宝物庫に納めて鍵をかけて封印し、二度と見ようとはしなかったといわれています。
 この「中国人もびっくり」させた西洋画の手法とは、「陰」を持つ「遠近法」です。中国人はこれを「凹凸」という言葉で表現しました。
 「遠近法」は、ひとつの「焦点」を持っています。その焦点が立体感をもたらすわけです。ところが中国の伝統的な絵画には「焦点」というものが存在しません。一点に焦点を合わせるということがないのです。「散」といっていいでしょう。中国の小説に主人公が存在しないのも、建築物が横に広がって「散らばった」形になるのも、ここに理由があるのではないでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
内田慶市

内田慶市関西大学外国語学部教授

投稿者プロフィール

福井生まれ。現在、関西大学外国語学部で教鞭をとる。専攻は「中国語学」。この10数年は特に、「近代における『西学東漸』と言語文化接触」を主な研究テーマとし、さらには、新たな学問体系である「文化交渉学」の確立を目指して研鑽中
パソコンは約25年前に、NEC9801VXIIを使い始め、その後、DOS/Vから「Mac命」に。Mao's Home Page

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ブログアンテナ

[wp-rss-aggregator limit='5' thumbnails='no' excerpts='no']

Twitter

ピックアップ記事

連載一覧

  1. 【連載】プチIT中国語学習

  2. 【連載】宅女の部屋別宅

  3. 【連載】中国の流行語

  4. 【リレー連載】私の教科書作り

  5. 【連載】実戦の中国語コミュニケーション

  6. 【連載】中国語Q&A

  7. 中国語教育ワークショップ第3弾|榎本英雄先生と沈国威先生による講演!

  8. 【連載】すり込みファイブ

  9. 【連載】○○から読み取る!中国のc文化—中国語とガラクタと私

  10. 【連載】中国人である私から見た日本

投稿の全記事数: 884件

こんな記事はいかが? 第28回 元首たちの...

ページ上部へ戻る