「うさぎとかめ」

 「うさぎとかめ」の話はよく知られたイソップの寓話(ぐうわ)の一つです。イソップの中国語訳の最初は明代のヨーロッパ人宣教師によるものです。最も有名なのは、1840年にイギリス人のロバート・トームによって中国語に訳された『意拾喩言』です。この訳の面白いところは、場面設定や登場人物を中国化していることです。「アフロディーテ(ビーナス)」は“嫦娥”(月に住むという伝説上の聖女)に、「ヘラクレス」は“阿弥陀佛”(阿弥陀仏)になっています。「うさぎとかめ」の時代は「禹(夏王朝の開祖)が治水をしたとき」となっています。ところで、「うさぎとかめ」のタイトルです。これが実は“龟兔”となるのです。現代中国語訳でも“乌龟和兔子”となります。つまり、日本語と中国語では並びが逆になっているのです。これはいったいどういうことでしょうか。「白黒テレビ」が“黑白电视”となるのも同じことですが、これは「声調」と関係があると考えられます。映画「北京の思い出(城南旧事)」の出だしのナレーションの下線部分も、それを暗示しています。

  然而这些童年的琐事无论是酸的、甜的、苦的、辣的,都永久永久地刻印在我的心头。

味の五感が、suān、tián、kǔ、làのように、声調順に並んでいるのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
内田慶市

内田慶市関西大学外国語学部教授

投稿者プロフィール

福井生まれ。現在、関西大学外国語学部で教鞭をとる。専攻は「中国語学」。この10数年は特に、「近代における『西学東漸』と言語文化接触」を主な研究テーマとし、さらには、新たな学問体系である「文化交渉学」の確立を目指して研鑽中
パソコンは約25年前に、NEC9801VXIIを使い始め、その後、DOS/Vから「Mac命」に。Mao's Home Page

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ブログアンテナ

[wp-rss-aggregator limit='5' thumbnails='no' excerpts='no']

Twitter

ピックアップ記事

連載一覧

  1. 【連載】中国人である私から見た日本

  2. 【連載】中国の流行語

  3. 【連載】小紅のなるほど中国

  4. 【連載】中国語Q&A

  5. 【連載】すり込みファイブ

  6. 【連載】小陳の中国よもやま話

  7. 【連載】宅女の部屋別宅

  8. 【連載】中国語の検索を極める

  9. 【連載】○○から読み取る!中国のc文化—中国語とガラクタと私

  10. 【連載】炒冷饭

投稿の全記事数: 884件

こんな記事はいかが? 入門時発音練習のため...

ページ上部へ戻る