凡例

 舌先を反りあげる。
 舌の真ん中に少しくぼみを作るようなイメージで、舌先の裏を、鼻の下あたりの上あごまで持ち上げる。
 そり舌音zh , ch , sh , r 、r化音“‐r”、韻母“er”。
 例:zhi , cha , huar ,er 等

 口角を左右にひく。ピンインの“i”
 例:zi , ci , si のi “‐i[ɿ]”
   bi , pi , miのi “i[i] ”
 但し、zhi , chi , shi , riの iは“‐i[ʅ ]”であるため、口角はひかない。

 基本的に“o [o]”の発音をする要領で。舌の位置はそのままに、唇の丸みをゆるめ、口角をややひいて、喉の奥で「オ」を言うつもりで。
 例:de , te , ne , le 等の“e[ɣ]”。

 唇を丸めて、前に突き出すようにする。
 例:gu , yong , xiong , nü , qu 等

*注意
 は舌の動き、⇔ ◇ ◦ は口の形を表しているが、最初から最後までそれを保つものばかりではない。発音する瞬間の舌の動き、口の形を表している。
 例:“zhū”「↑◦ジュー」
 舌先を反りあげ()、“zh”を出した後、舌先を下げ、唇を突き出すように()“u”を続ける。

   “niú”「ニオウ」
   口角を左右にひいて()“ni”、唇を丸めて“o”、更に唇を突き出すように()“u”。ひと続きに発音する。

 「ン」:“‐ng [ɳ]”
 口の奥の方で、上下の奥歯を引き離しながら「ン」を出す。息は鼻へ抜ける。上下の唇は閉じない。
 例:bang , pang , meng , feng 等の“‐ng”。

 「ヌ」:“‐n[n]”
「ヌ」と発音するのではなく、舌先を上の歯と歯ぐきの境目につけ、息が鼻へ抜けないようにする。上下の唇は閉じない。

太字 有気音。勢いよく出す。
fayinhanfrei

声母(子音)
 初めに「日本語の~行の音」を発音し、音を作る部分を意識させてから指導するとよい。
 (有気音との対比で無気音を濁音で表記しているが、音は日本語の濁音と同じではない。有気音のように、息を強く出さない。)

唇音(b p m f):唇を使って発音する。
 b,p,m:唇を閉じてから発音する。‘b’は「バ」行、‘p’は「パ」行、‘m’は「マ」行の音を出す時よりも、しっかりと唇を閉じる。

 f:上の歯を下唇の上に乗せるようにして、その間から息を出して発音する。英語の“f”と同じように発音する。

舌尖音(d t n l):舌先を、上の歯と歯ぐきの境目につけて発音する。
 d,t,n:‘d’は「ダ」行、‘t’は「タ」行、‘n’は「ナ」行よりも、舌先をしっかりと歯と歯ぐきの境目につける。

 l:英語の“l”と同じように発音する。「ラ」行よりも、舌先は上の歯に近いところに、しっかりと押し付ける。

舌根音(g k h):喉の奥の方から発音する。
 g,k:‘g’は「ガ」行、‘k’は「カ」行、よりも、喉の奥の方から出すことを意識する。

 h:「ハ」行は口の前の方で発音するが、‘h’は、手を温めたい時に息を吹きかけるように、喉の奥(腹の底)から出す。

舌面音(j p x): 上あごと舌の面の隙間から息を出して発音する。
 ‘ji…’を「チ…」、‘qi…’を「チ…」、‘xi…’「シ…」の音と説明するのもよい。

そり舌音(zh ch sh r):舌先を反りあげ、息の流れを舌で妨げ摩擦を起こすように発音する。
 zh,ch:舌先の裏を、上あごとその奥のくぼみの境目あたりにあてる。‘zh’は、「ジャ…」「ジ」「ジュ…」「ジェ…」「ジョ…」、‘ch’は「チャ…」「チ」「チュ…」「チェ…」「チョ…」の音と説明するのもよい。

 sh,r:舌先の裏を、上あごとその奥のくぼみの境目あたりに接近させる。‘sh’は「シャ…」「シ」「シュ…」「シェ…」「ショ…」に近い音だが、日本語
のように舌を伸ばしたまま発音しない。‘r’は、摩擦を起こして「ラ」行の音を出すイメージでと説明するのもよい。

舌歯音(z c s):舌先を下の歯ぐきの内側に近づけ、舌の面を上あごの近づけるように発音する。
 口角を左右にひいて、‘zi’を「ズ」、‘ci’を「ツ」、‘si’「ス」と説明するのもよい。

韻母(母音)
 口の形をしっかりと意識させるとよい。特に口の形に注意が必要なものには、記号(⇔ ◇ ◦)をつけている。
 
 a:口を縦に開けて「ア」
 o:唇を丸めて「オ」
 e:口角をややひいて()、上下の奥歯を少し引き離しながら「オ」
 er:あまり口を開けずに「ア」を発音した後、舌先を上にそり上げる
 ai:口を縦に開けて「ア」、口角を左右にひいて「イ」。ひと続きに発音する。
 ei:「エ」を発音した後、口角を左右にひいて「イ」。ひと続きに発音する。
 ao:口を縦に開けて「ア」、唇を丸めて「オ」。ひと続きに発音する。
 ou:唇を丸めて「オ」、更に唇を突き出すように「ウ」。ひと続きに発音する。
 an:「ア」を発音した後、舌先を上の歯と歯ぐきの境目につけて「ヌ」。上下の唇は閉じない。ひと続きに発音する。
 en:口の中ほどで「エ」を発音した後、舌先を上の歯と歯ぐきの境目につけて「ヌ」。上下の唇は閉じない。ひと続きに発音する。
 ang:「ア」を発音した後、上下の奥歯を引き離しながら「ン」。上下の唇は閉じない。ひと続きに発音する。
 eng:口角をややひいて()「オ」、上下の奥歯を少し引き離しながら「ン」。上下の唇は閉じない。ひと続きに発音する。
 -ong:唇を突き出すように()「ウ」、上下の奥歯を少し引き離しながら「ン」。上下の唇は閉じない。ひと続きに発音する。
 i[i]:口角を左右にひいて()「イ」
 ‐i[ʅ] :単独では発音できない。そり舌音の後につく“i”。舌先を反りあげ,下あごを少し前へ押し出すようにして発音する。口角を左右にひかない。
  “zhi”「ジ」、“chi”「チ」、“shi”「シ」、“ri”「↑リ」
 ‐i[ɿ]:単独では発音できない。舌歯音の後につく“i”。舌先を下の歯ぐきの内側に近づけ、口角を左右にひいて()発音する。
  “zi”「ズ」、“ci”「ツ」、“si”「ス
 ia:口角を左右にひいて()「イ」、続けて「ア」。ひと続きに発音する。
 ie:口角を左右にひいて()「イ」、続けて「エ」。ひと続きに発音する。
 iao:口角を左右にひいて()「イ」、続けて「ア」、唇を丸めて「オ」。ひと続きに発音する。
 iou:口角を左右にひいて()「イ」、唇を丸めて「オ」、更に唇を突き出すように()「ウ」。ひと続きに発音する。
 ian:口角を左右にひいて()「イ」、続けて口の中ほどで「エ」を発音した後、舌先を上の歯と歯ぐきの境目につけて「ヌ」。上下の唇は閉じない。ひと続きに発音する。
 in:口角を左右にひいて()「イ」を発音した後、舌先を上の歯と歯茎の境目につけて「ヌ」。上下の唇は閉じない。ひと続きに発音する。
 iang:口角を左右にひいて()「イ」を発音した後、続けて「ア」、上下の奥歯を少し引き離しながら「ン」。上下の唇は閉じない。ひと続きに発音する。
 ing:口角を左右にひいて()「イ」を発音した後、上下の奥歯を少し引き離しながら「ン」。上下の唇は閉じない。ひと続きに発音する。
 iong:口角を左右にひいて()「イ」を発音した後、唇を突き出すように()「ウ」、上下の奥歯を少し引き離しながら「ン」。上下の唇は閉じない。ひと続きに発音する。
 u:唇を突き出すように()「ウ」
 ua:唇を突き出すように()「ウ」、口を縦に開けて「ア」。ひと続きに発音する。
 uo:唇を突き出すように()「ウ」、唇に入れている力を緩めて「オ」。ひと続きに発音する。
 uai:唇を突き出すように()「ウ」、口を縦に開けて「ア」、口角を左右にひいて()「イ」。ひと続きに発音する。
 uei:唇を突き出すように()「ウ」、続けて口の中ほどで「エ」、口角を左右にひいて()「イ」。ひと続きに発音する。
 uan:唇を突き出すように()「ウ」、続けて「ア」を発音した後、舌先を上の歯と歯ぐきの境目につけて「ヌ」。上下の唇は閉じない。ひと続きに発音する。

ここまでの資料をPDFでダウンロード

発音編指導例 第1課

発音編指導例 第1課(PDF8枚)

発音編指導例 第1課(PDF8枚)

PDFダウンロード

発音編指導例 第2課

発音編指導例 第2課

発音編指導例 第2課(PDF11枚)

PDFダウンロード

発音編指導例 第3課

発音編指導例 第3課

発音編指導例 第3課(PDF7枚)

PDFダウンロード

発音編指導例 第4課

発音編指導例 第4課

発音編指導例 第4課(PDF9枚)

PDFダウンロード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小明神(しょうみょうじん)

小明神(しょうみょうじん)高校中国語教員

投稿者プロフィール

『基本の中国語を楽しく学ぶ 中国語一年生』(好文出版)著者、『高校中国語2』(白帝社)共著者。現在、奈良、兵庫、大阪を活動拠点として高等学校および大学での中国語教育に携わる。近畿地区の高等学校勤務歴は、三人合わせて全16校。高校中国語教育のことならお任せください!

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ブログアンテナ

[wp-rss-aggregator limit='5' thumbnails='no' excerpts='no']

Twitter

ピックアップ記事

連載一覧

  1. 【連載】大塚犬のちょこっとチャイナレポート in Japan

  2. 【連載】すり込みファイブ

  3. 中国語教育ワークショップ第3弾|榎本英雄先生と沈国威先生による講演!

  4. 【連載】中国の流行語

  5. 【連載】小陳の中国よもやま話

  6. 【連載】中国語の検索を極める

  7. 12月は関大で中国語三昧!中国語教育学会研究会×第4回中国語教育ワークショップ

  8. 【連載】実戦の中国語コミュニケーション

  9. 【連載】プチIT中国語学習

  10. 【連載】15分チャイニーズ

投稿の全記事数: 884件

こんな記事はいかが? iPhoneで中国語...

ページ上部へ戻る