第19回 日本語の中の中国語その8――中らずと雖も遠からず――|現代に生きる中国古典

 友人のブログを読んでいて「近からずとも遠からず」という言葉を目にしました。耳慣れない言葉だったので、そんな用法があるのかと思いネットで検索したところ、たしかに沢山の用例が見つかりました。どうやら、物理的な距離がそれほど遠くない、もしくは、状況や意味がぴたりと一致はしないが大きく外れてもいない、という意味で使われているようです。中には、後者の意味は「当たらずとも遠からず」が変化したものであろうと考察するサイトまでありました。確かに、「当たらずとも遠からず」にも同じ働きがあるので、「当たる」が「遠い」の対義語「近い」に置き換わったとも考えられます。多くの用例が確認できたことから、現在少しずつ熟しだしている言葉ともいえるでしょう。

 「当たらずとも遠からず」は、本来「中らずと雖も遠からず」といい、儒教経典の一つ『大学』に由来する言葉です。『大学』は、もともと『礼記』の一編でしたが、朱子により儒教入門の書として四書の一つ(他の3つは、『中庸』、『論語』、『孟子』)とされました。『大学』では、個人の心を正しくして身を修め、その後に、家を和合させ、さらに押し広げて国を治め、最後に天下を平安にするというように、個人の修養を拡大させて政治理念へと発展させることを説いています。

 さて、「中らずと雖も遠からず」は『大学』第五章に見える言葉です。以下に原文を引きます。

康誥曰、如保赤子。心誠求之、雖不中不遠矣。未有学養子而后嫁者也。
『書経』「康誥」には「民を治めるには赤子を慈しむようにする」とあり、(母親が赤子を育てるような)慈愛の心をもって求めれば、(政治も)中らずと雖も遠からず、(民の求める政治に)ぴたりと合致するとまではいかないが、大きく外れることはないだろう。子どもを育てる方法を学んでから母親になるものはいない(同じように、民を治める特別な勉強をしなくとも、母親のような慈愛の心でもって政治をすればよいのだ)

 民に対する政治的姿勢を、母が赤子を慈しむのと同じであると説くのは、政治の手段として、個人の修養を次第に拡大させていくことを説く『大学』らしい表現といえるでしょう。

 『大学』での「中らずと雖も遠からず」は、真心で政治をすれば、大きな間違いはないという意味でしたが、現在の日本語では「的中はしていないが、それほどまちがっていず、ほぼ正しい推測である。」(『大辞林』)と政治以外の意味でも使われています。

 「近からずとも遠からず」とは、いまはまだ誤用かもしれません。しかし、「確信犯」という語彙が「問題を引き起こすと分かっていながら、その行為をする人」という本来からは外れた意味で広く使われたように、言葉には、誤用がいつの間にか一つの用法として定着することもままあります。ひょっとしたら「近からずとも遠からず」もいつか定着する日が来るのかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

西川芳樹関西大学非常勤講師

投稿者プロフィール

大阪府岸和田市出身。
関西大学文学研究科総合人文学専攻中国文学専修博士課程後期課程所定単位修得退学。
関西大学非常勤講師。
中国古典文学が専門。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ブログアンテナ

[wp-rss-aggregator limit='5' thumbnails='no' excerpts='no']

Twitter

ピックアップ記事

連載一覧

  1. 【リレー連載】私の教科書作り

  2. 【連載】小紅のなるほど中国

  3. 【連載】すり込みファイブ

  4. 【連載】中国の流行語

  5. 【連載】ビジネス中国語

  6. 12月は関大で中国語三昧!中国語教育学会研究会×第4回中国語教育ワークショップ

  7. 【連載】実戦の中国語コミュニケーション

  8. 中国語教育ワークショップ第3弾|榎本英雄先生と沈国威先生による講演!

  9. 【連載】中国人である私から見た日本

  10. 【連載】中国語Q&A

投稿の全記事数: 884件

こんな記事はいかが? コミュニケーション活...

ページ上部へ戻る