- Home
- 第15回 日本語の中の中国語その6―――手に汗を握る|現代に生きる中国古典
第15回 日本語の中の中国語その6―――手に汗を握る|現代に生きる中国古典
- 2016/1/17
- 現代に生きる中国古典, 西川芳樹
- コメントを書く
手に汗握る熱戦!スポーツの見出しなどでよく見る言葉です。この「手に汗を握る」という言葉が、使われる場面を調べてみると、やはり野球の好ゲームなどスポーツと結びつけられて使われることが多いようです。この他には、少数ですが、嘘がばれたとき、パソコンが壊れたときなどの用例もありました。
実際に人間の体は、興奮するなどして交感神経の緊張が増すと手に汗がにじむそうです。「手に汗を握る」は本来、生理的な反応ですが、「危険な場所や緊迫した場面を見てはらはらするさま」(『大辞林』)と言う意味を持ちます。スポーツの緊迫した場面を形容する際に使われることが多いようですが、嘘がばれたり、パソコンが壊れたりなど、危険な状況からくる緊張を指すのであれば、広く使えるようです。
この「手に汗を握る」という言葉は、フビライ・ハンの家臣である趙璧という人物の故事に由来しています。趙璧は、政治と軍事の両面で活躍しフビライを支えた人物です。フビライには、モンケという兄がいました。そして、このモンケがモンゴル帝国の第四代皇帝になったのです。
後に兄モンケの後を継いで五代目皇帝になるフビライですが、この時はまだ兄を支える大臣です。モンケは、英邁な皇帝でしたが、自分に敵対する者は親族であろうと容赦なく粛正するという苛烈な一面を備えていました。そんなモンケに対して、趙璧は、皇帝のお気に入りであろう取り巻きを殺すように進言したのですから、大胆にも程があります。もしモンケの怒りを買えば、趙璧が殺されるかもしれない。趙璧の剛胆さに、フビライが肝を冷やしたのも無理はありません。まさに、手に汗を握る、危機的状況、緊迫の瞬間です。
中国語で「手に汗を握る」は、「握两手汗」、「捏两手汗」、「捏着把汗」、「捏两把汗」、「拈一把汗」、「捏把汗」、「握着一把汗」などの言い方があり、日本語と同じく「驚きのあまり手から汗が出る。緊張、心配」を意味します。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。