到達目標
- 行ったことがある、ないを伝えることができる
- 旅行の計画を立てることができる
会話

高桥,你在做什么呢?
Gāoqiáo, nǐ zài zuò shénme ne?

我在看云南的旅游攻略呢。你去过云南吗?
Wǒ zài kàn Yúnnán de lǚyóu gōnglüè ne. Nǐ qùguo Yúnnán ma?

我去过两次。云南风景特别美!
Wǒ qùguo liǎng cì. Yúnnán fēngjǐng tèbiě měi!

#1
これは主述述語文の構造です(文法ポイント③参照)

我还没去过。不过,我对云南的风俗习惯很感兴趣。
Wǒ hái méi qùguo. Búguò, wǒ duì Yúnnán de fēngsú xíguàn hěn gǎn xìngqù.

我也是,云南有很多#2少数民族。
Wǒ yě shì, Yúnnán yǒu hěn duō shǎoshù mínzú.

#2
形容詞が名詞を修飾するときは、一般に“很+形容詞+的+名詞”(例:很大的苹果‘大きなリンゴ’)を用いていいます(形容詞が二音節の時は“很”を伴わないこともあります。例:漂亮的画儿‘綺麗な絵’)。しかし、“多”や“少”が名詞を修飾する際は、間に“的”が省略されることが多く、“很多人”(たくさんの人)のように言います。

你在云南有朋友吗?
Nǐ zài Yúnnán yǒu péngyou ma?

我有一个同学,他在昆明读书。我告诉你他的手机号吧。
Wǒ yǒu yí ge tóngxué, tā zài Kūnmíng dúshū. wǒ gàosu nǐ tā de shǒujīhào ba.

太谢谢了,有问题我就#3跟他联系。
Tài xièxie le, yǒu wèntí wǒ jiù gēn tā liánxì.

#3
“有问题我就跟他联系”の“就”は、“有问题”が条件(仮定)となり、“我跟他联系”が帰結であることを示す標識です。この文の場合、後半に主語が明示されている(この文では“我”)ので、“就”がなくても文は成立しますが、“就”を用いると前後関係がより明確になります。逆に、第8課読トレプラスワンの例文には“就”が入っていませんが、“就”を後半部分の主語の後、動詞の前に置いて、“有时间你就教我打乒乓球吧。”とすることも可能です。
李紅:高橋くん、何してるの?
高橋:雲南の旅行ガイドを見てるとこ。雲南に行ったことある?
李紅:2回行ったよ。雲南は景色が特に美しいのよ。
高橋:僕はまだ行ったことないんだよ。でも、雲南の風俗習慣に興味があるんだ。
李紅:私も。雲南にはたくさんの少数民族がいるわよ。
高橋:雲南に友達はいる?
李紅:同級生が一人いて、彼は昆明で勉強してるから、あなたに彼の携帯番号を
教えてあげるわ。
高橋:それはありがたい、何かあったら彼に連絡するよ。