発音①声調・軽声・単母音
解説動画&資料
![B老师](https://www.ch-station.org/chntext-light/wp-content/uploads/2021/09/beni-150x150.jpg)
中国語には声調(せいちょう)と呼ばれる音の高低や上げ下げの調子が四種類あり“四声(しせい)”と呼ばれます。調子の違いにより、第1声、第2声、第3声、第4声という名前がついています。ピンインは、主母音の上に声調符号をつけて区別します。
![](https://www.ch-station.org/chntext-light/wp-content/uploads/2022/04/pinyin-1024x531.png)
![B老师](https://www.ch-station.org/chntext-light/wp-content/uploads/2021/09/beni-150x150.jpg)
それでは教科書にそって声調・単母音・軽声とみていきましょう。
教科書の音声
※「耳トレ」の解答の掲載はありません
中国語には声調(せいちょう)と呼ばれる音の高低や上げ下げの調子が四種類あり“四声(しせい)”と呼ばれます。調子の違いにより、第1声、第2声、第3声、第4声という名前がついています。ピンインは、主母音の上に声調符号をつけて区別します。
それでは教科書にそって声調・単母音・軽声とみていきましょう。
※「耳トレ」の解答の掲載はありません