“炒冷饭”とは冷えたご飯を炒めなおす、つまり二番煎じをすることです。“宅女炒冷饭”は“宅女”(オタクの女性)こと清原文代が過去にTwitterやFacebookの公開投稿で書いた記事を再録するコーナーです。
今回はFacebookに公開投稿として書いた記事に少し手を入れて再録します。
吉岡桂子記者(朝日新聞)の記事「(ザ・コラム)2つの¥ 「愛国」通貨、人民元の行方」の一節。
「Yen(円)とYuan(元)。ロンドン、パリ、フランクフルトの空港で、ルクセンブルクの石畳の街角で。中国の銀行の海外展開につれて、「¥」を人民元としてあらわす看板が増えている。」
「そして、同じかしら文字を持つ二つの「¥」は、この先、どんな歴史をつむぐのだろうか。」
同じ頭文字というより、もとは同じ「圓」の字なのであった。アメリカとオーストラリア、通貨は異なるが、同じドルという単位を使っているように、人民元と日本円は実は同じ単位を使っている。ただ、今は表記方法が異なっている。
例えば人民元の100元札を見てみると、「元」という字はお札には印刷されていない。
書かれているのは“圆”(「圓」の簡体字)である。正式には“圆”yuánなのだが、普段の生活では同音字の“元”yuánで書く(話し言葉では“块”kuàiと言う)。
日本は明治になってから通貨の単位として「圓」を採用した。現在の字体で書けば「円」。
日本銀行金融研究所貨幣博物館 お金に関するFAQ「Q9.円という単位はいつから使われたのですか?」
以下は近代の日本のお札の見本、「圓」と表記されているのが見られる。
なので、同じ頭文字¥が使われても何の不思議もない。区別するために、JPY、CNYと書かれたりするが、それはアメリカドルとオーストラリアドルを区別するために、USD、AUDと書かれるのと同じことだ。
ちなみに紙幣の図案は国旗と並ぶ国の顔である。どんな人物の肖像が描かれるか、時々の為政者の心理が反映される。
日本の紙幣に登場した人物像は以下のところで見られる。
歴代の人民元の見本は以下のところで見られる。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。