中国語教授法研究会(STMC)2024年第1回研究例会

2024年6月21日(金)20時〜21時半参加費:無料(事前申し込み不要)
形式:Zoom

2024年6月21日(金)20時〜21時半
参加費:無料(事前申し込み不要)
形式:Zoom(メーリングリストにて送信済み、 これからML登録をする人は
「問い合わせ」から「研究会参加希望」とお知らせください」 )
参加者:STMCメーリングリスト登録者
※他の方への上記ルームIDの転送はお控えください

プログラム:
①問題提起(20分):阿部慎太郎(近畿大学)
②グループワーク(60分):
 グループに分かれて、各教員の指導法、悩み、情報を共有する
※ご自由に退席して頂いて結構です。

テーマ:「授業で新しい活動を取り入れるために、どのように授業時間を確保しているか?」
コロナ禍でICT教育は急速に進み、中国語教育でもICTを活用した授業実践例や
指導法に関する研究会やワークショップは増えてきました。
しかし、こうした研究会に参加した先生からこんな悩みをよく聞きます。
「研究会で聞いた実践例を授業に取り入れたいけど、
教科書を教えることで精一杯。そんな時間がない…」
これでは、どれだけ研究会に参加して良い情報を得ても、
結局「時間がない」で終わってしまいます。
研究会を企画する際は、こうした問題も同時に考えていかなければいけません。

こうした中、私が関心があるのは、同じ授業時間であるにも関わらず、
教科書以外の活動を授業に取り入れている先生方は、
「どうやってその時間を確保しているのか?」
「教科書のどの部分を削っているのか?」ということです。
これまでこうした議論はされてきませんでしたが、
重要なことではないかと考えます。
そこで、今回は上記の問題にについて、
具体的な方法、悩み、成功・失敗談などを参加者全員で情報共有できればと思います。

※どなたでも参加可能ですが、今回は「限られた授業時間(週1-2回)のクラス」を主に対象とした内容です。内容に合わないクラスもあるかと思いますので、その点ご了承ください。
※ご発言が難しい場合は、お聞きいただくだけでも結構です。