第2回 研究例会案内

1. 日時

日時:2015年2月28日(土) 13時00分〜17時00分
場所:関西大学図書館3Fグループ閲覧室 → 関西大学以文館4Fセミナースペース
参加費:無料
定員:30名(先着順)
※第2回研究例会は、科研費・基盤研究 (C) 課題番号:25370665「中国語教育におけるワンコンテンツ・マルチユースに基づく実践的教材共有のモデル化」と関西大学若手研究者育成経費 「中国語教育におけるビックデータ構築の基礎研究」の助成を受けたものです。

申し込みはこちら

2.プログラム

12:30-13:00 受付
13:10-14:20 教育実践(1):中西千香
14:30-15:00 私の授業:須田美知子
15:10-16:20 教育実践(2):神道美映子
16:30-17:10 簡単!使える!メディア教材!:樋口拓弥
17:30-     懇親会

2. 発表内容

教授実践(1)【報告】:中西千香(愛知県立大学・准教授)
より自己発信型にするための初級中国語教育~この一年の試行と評価を中心に~

<概要>

中国語教師なら、通常の一年目の第二外国語の授業をいかに単位の為の学習ではなく、自立した学習者に育て、さらに学習を続けたいと思ってもらえる、より実践的な授業へ持っていきたいものである。本発表は、それを試みた2014年度A大学K学部での第二外国語科目、中国語入門Ⅰ、Ⅱでの実践報告である。その中でも毎学期の最後に学生全員に対して自主的に行う、動画作成のタスクを課した。また、その際の評価はルーブリックを使い、学生にもどこを評価するかを明らかにした上で行った。通常の授業を進行しながら、動画作成タスクをいかに行ったかをここでは紹介する。また、自己反省を込めて、この授業の問題点、改善方法について議論したい。動画タスクのルーブリック作成も多少問題を感じたのでルーブリックが適切であったかについても考えたい。

 

私の授業【模擬授業】:須田美知子(東大阪市立日新高等学校)
高校選択科目としての中国語 ― 入門時の指導例

<概要>
選択科目の中国語で、ほぼ毎年、最初は全くその気のない高校生をスピーチコンテストに出場させています。正しい発音で、自分が言ったことが通じるという経験をしたければ、個人レッスンを受け、スピーチコンテストに出る以外に道はないと言って出場者を確保してきました。今回は自主的に取り組むことのない高校生をどのように中国語に向かわせてきたかをお話しします。
スタート時の導入部分で一気に中国語の世界に引き入れ、発音指導をしますが、とりわけ有気音・無気音、鼻音を伴う母音は生徒が分かるように工夫して指導しています。ネイティブは「in」と「ing」、「an」と「ang」の音色の違いに敏感なようです。まずは自分が実演し、生徒にケータイの動画を撮らせ、それを見ながら何度も練習させます。そんな成果を少し見ていただこうと思います。

 

教授実践(2)【報告】:神道美映子(関西大学・非常勤講師)
単元「自己紹介/家族紹介」のコミュニケーション活動例

<概要>
 
初級中国語テキストのほとんどには、「自己紹介」や「家族紹介」
をテーマとした単元がありますが、皆さんはどのような授業を展開されていますか?基本文型を利用して、名前や家族構成を書き換えるだけでは、単なる「置き換え練習」にとどまってしまいます。また、中にはプライベートなことを話したがらない学生もいるかも知れません。「紹介」をテーマに、学習者が興味を持って自ら調べ、発表し、た、お互いの発表を楽しく聴ける応用活動の実践例をご紹介します。

 

簡単!使える!メディア教材:樋口拓弥(Yubiquitous Text開発者)

Yubiquitous Textについて

〈概要〉
Yubiquitous Textは教室内での言語教育向けに開発されたアプリで、特に音声やビデオを教材として扱う授業を対象としてものです。アプリ自体にはスクリプトや音声・ビデオを内蔵していないためユーザー自身が好きな素材から簡単にテキストをつくることができます。またウェブサイトCHLANGではYubiquitous Textで利用できる公開データを提供しています。この公開データは市販の教科書に対応しているものもあればフリー音源を提供しているものもあり、教室や学習者の自習教材として利用することができます。今回はこのYubiquitous Textの使い方を、データの作成から教室や自習などでの利用方法、公開データの利用方法などに分けて詳しく解説します。第2回研究例会に参加される方で対応端末をお持ちの方は、是非iPhone/iPad/iPodTouchにアプリをインストールしてご参加ください。