結果補語[#1]
否定:“没”+動詞+結果補語(動詞・形容詞)
例文
CD155
A:你写完报告了吗?
B:我已经写完了。
あなたはレポートを書き終わりましたか?
私はもう書き終わりました。
A:你的钱包找到了吗?[#2]
B:还没找到。
あなたの財布は見つかりましたか?
まだ見つかりません。
結果補語になる動詞 | 例 | 結果補語になる形容詞 | 例 | ||
V+ | 懂dǒng(わかる)
见 jiàn(認識する) 完 wán(おわる) 到 dào(目的地の達成) |
看懂
听见 吃完 买到 |
V+ | 好 hǎo(満足した状態になる)
累 lèi(疲れる) 干净 gānjìng(きれいになる) 清楚 qīngchu(はっきりする) |
学好
走累 洗干净 听清楚 |
1
中国語には「~補語」と呼ばれる文法項目があり、重要なものとして4つ、結果補語、方向補語、様態補語、可能補語があります(更に、程度補語、数量補語を加える場合もあります)。これら4つの補語はいずれも動詞の後ろの位置で、動作行為の補足説明をするものです。この課で取り上げる結果補語は、文字通り動作行為がもたらす結果を表します。結果補語には動詞や形容詞がきます。たとえば動詞“吃”のあとに、形容詞“饱”(お腹一杯になる)をつけた“吃饱”は、食べてお腹一杯になるという結果を表しています。
結果補語の否定は“没”を動詞の前につけて表します。たとえば“没吃饱”は、動作“吃”を否定しているのではなく、結果“饱”を否定しています(食べたけれど、お腹一杯になっていない)。
中国語の結果補語は種類が豊富で、使用頻度も高いです。これは、中国語の動詞自体に結果を含まないものが多く、結果補語で動作の結果を表す必要があるからです。具体的にいえば、日本語で「買った」と言えば、モノを手に入れていることまで含意しますが、中国語の“买了”は、手に入れたとは限りません。また、“看了”は見ようとしたことは表せますが、見ようとしたモノが認知できたことまでは述べていません。確実に目にしたことをいうには、結果補語にあたる“见”(自然に認識される)や“到”(努力してなんとか認識される、取得)をつけた“看见”や“看到”という表現を使う必要があります。