貸す、借りる――「対立物の統一」

 古代中国人の思考方法に「陰陽」という考え方があります。この世のあらゆるものを「陰」と「陽」という2つの相対立するものに分ける考え方です。例えば、「男と女」「太陽と月」という具合です。面白いのは、物事を単に対立する2つに分類するだけでなく、中国人は、さらにその対立するものが合してひとつになるという考え方をするところです。これがいわゆる「太極」です。「一が分かれて二となり」また「二が合して一になる」というわけです。弁証法でいうところの「対立物の統一」です。
 冬の中国の食べ物で人気のある「鍋料理(“火锅”)」にも、“太极”というものがあります。ひとつの鍋を、太極図みたいな形で「激辛」の部分とそうでない部分の2つに分けてあります。
 ところで、この「太極」は言葉にも表れています。中国語(特に古代中国語)に「反訓」という現象があります。「反訓」とは、「一つの語に、相反する意味が含まれている」というものです。例えば、“乱”は「乱れる」という意味ですが、実はもう一つ、「治まる」という意味も含まれます。“离”は“离婚”とか“离开”というように「離れる」という意味ですが、“鱼离于罗”の場合は「魚が網にかかる」という意味になります。
 現代中国語でも、“借”には「貸す」と「借りる」の両方の意味があります。また、“叫”や“让”は「受け身」にも「使役」にも使われています。“我让他打了”は「私は彼に殴らせた」でも、「私は彼に殴られた」にもなるのです。このような現象も、中国語の大きな特徴ということができるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
内田慶市

内田慶市関西大学外国語学部教授

投稿者プロフィール

福井生まれ。現在、関西大学外国語学部で教鞭をとる。専攻は「中国語学」。この10数年は特に、「近代における『西学東漸』と言語文化接触」を主な研究テーマとし、さらには、新たな学問体系である「文化交渉学」の確立を目指して研鑽中
パソコンは約25年前に、NEC9801VXIIを使い始め、その後、DOS/Vから「Mac命」に。Mao's Home Page

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ブログアンテナ

[wp-rss-aggregator limit='5' thumbnails='no' excerpts='no']

Twitter

ピックアップ記事

連載一覧

  1. 12月は関大で中国語三昧!中国語教育学会研究会×第4回中国語教育ワークショップ

  2. 【連載】中国の流行語

  3. 【連載】中国語Q&A

  4. 【連載】小陳の中国よもやま話

  5. 【リレー連載】私の教科書作り

  6. 【連載】実戦の中国語コミュニケーション

  7. 【連載】すり込みファイブ

  8. 【連載】小紅のなるほど中国

  9. 中国語教育ワークショップ第3弾|榎本英雄先生と沈国威先生による講演!

  10. 【連載】炒冷饭

投稿の全記事数: 884件

こんな記事はいかが? 第5回 日本語の中の...

ページ上部へ戻る