連載の紹介:この連載では上海の大学院に在籍する著者と在中日系企業に勤める夫、高校、中学、幼稚園に通う4人の子供たちの上海での日常生活をローカル目線でお伝えします。『百聞不如一見』日本語のことわざ「百聞は一見に如かず」の語源です。皆さんは中国にどんなイメージをお持ちですか?日本にとって近くて遠い国、実はとっても近い国『中国』。テレビのニュースや旅行番組、本などで紹介される中国は、広大な、そして長い歴史を持つこの国の断片にすぎません。この連載の中でお伝えできることもその断片ではありますが、少しでも皆さんにニュースなどで伝えられる中国とはまた違ったこの国の一面をお伝えできればと思います。
難易度:★
更新頻度:週1(不定期)
連載記事一覧
-
第12回 Alipay、WeChat Payで支払うには中国の銀行に口座がないと不可――日本人家族のとある日常in上海
今日は中国のオンラインペイメントについてお話ししたいと思います。 中国ではAlipayやWeChatPayといったオンラインペイメントが主流です。今じゃ道端にいる物ごいのような方たちでさえ、自分の電子マネー口座の…
-
第11回 変わりつつある中国のサービス――日本人家族のとある日常in上海
変わりつつある中国のサービス 先日上海の空港を利用する機会がありました。 去年自分が中国に来た時はそこまで気にして見ていなかったので、その時点でどうだったかちょっと記憶にないのですが、つい先日空港で荷物を待ってい…
-
第10回 上海での生活の安全性について――日本人家族のとある日常in上海
上海での生活 -安全性について- ずっと書きたいと思っていたことの一つ、中国・上海での生活の安全性について今日は書きたいと思います。 中国の転勤は単身赴任の率が高いと聞きます。 夫が転勤になった時、転勤先が欧米…
-
第9回 『異文化間語用論 -Intercultural Pragmatics-』――日本人家族のとある日常in上海
今日のテーマは『異文化間語用論 -Intercultural Pragmatics-』 春学期もあと2週間ほどになりました。 プレゼンやらレポートやら筆記試験やら、みんな準備に大忙しです。 中国の大学の入試統一…
-
第8回 上海で見つけたおもしろいもの 第一弾――日本人家族のとある日常in上海
こんにちは。 今日は上海で見つけたおもしろいものをご紹介します。 来たばかりの頃はもの珍しさもあって、不思議なものを見つけては写真に収めていました。 最近はなんだかそれらも当たり前になってきてしまって、ちょっとくら…
-
第7回 家族の中国語の教科書と7才の娘の中国語習得――日本人家族のとある日常in上海
家族それぞれの中国語教科書 今回はうちの家族がそれぞれ学校の中国語クラスで使っている教科書をご紹介したいと思います。 現在、長男(高2)と長女(中3)と次女(年長)がアメリカンスクールで中国語クラスを取ってい…
-
第6回 上海のお医者さんと今回受診した脳神経科――日本人家族のとある日常in上海
今日は上海の医療事情についてお話ししたいと思います。 上海といえば中国の中でも日系に限らず、世界各国からの駐在員が集まる街として有名です。 それに伴って海外のお客さんを対象としたサービス業や飲食店も多いです。 …
-
第5回 床屋さん――日本人家族のとある日常in上海
先週末に旦那と息子が髪の毛を切りに行くというので、一番下の娘も連れて一緒に付いていきました。 思い返せば上海に来たばかりの頃、旦那が地元で床屋さんを探さないとと言って上海の日本人向けのフリーペーパーなどに紹介されて…
-
第4回 上海の電動バイクの交通ルール改定と、それにまつわる感動話――日本人家族のとある日常in上海
今日のタイトルは『上海の電動バイクの交通ルール改定と、それにまつわる感動話』 4月15日実施、上海の電動バイク交通ルール改定・強化 4月15日づけで、上海での電動バイクのライセンス取得や交通ルールが大幅に改…
-
第3回「上海に来て1年。いろいろと思うこと」――日本人家族のとある日常in上海
今回のテーマは『上海に来て1年。いろいろと思うこと』です。 3月末で私たち家族が上海に来てから丸一年が経ちました。 そしてつい先日、17歳の長男が日本で1年間過ごした高校で同級生だった友達が、上海に遊びに来…
-
第2回「上海交通大学の校舎と学生食堂」――日本人家族のとある日常in上海
こんにちは。今日は自分の通っている上海交通大学の校舎と学生食堂を紹介いたします。 上海交通大学、英語でShanghai Jiao Tong University、略して上交大、上海交大、SJTUと呼ばれたりして…
-
第1回「足場」――日本人家族のとある日常in上海
はじめに インターネットやスマートフォンの普及によって世界のニュースや情報がいつでも入手できるようになった。翻訳ソフトの発達によってこれまで全く勉強したことがない言語で書かれた記事でさえ読むことができるような時代…
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。