抽象が苦手な中国語

 “telescope”(望遠鏡)のことを今は中国語でも“望远镜”といいますが、かつては“千里镜”といいました。「ものの『本質』」も、今では“本质”といいますが、禅では「眼目」あるいは「眼睛(がんぜい)」といいます。また、「宇宙」も、禅では「山河大地(せんがだいじ)」といっています。
 つまり、「遠くを望む(見る)」というところを、「千里」という具体的な数字で表すのが中国語ということです。まさに、「具象性」を好むという中国人の特徴が、言葉に反映されているのです。インド哲学では「一を知って一切を知る」といいますが、中国では「一を挙げて三を明らかにする」といいます。
 そう考えると逆に、中国語は「抽象」が苦手ということかもしれません。16世紀後半から19世紀後半にかけて、西洋の宣教師をその主な担い手とする「西学東漸」の潮流が起こり、西洋の多くの近代科学文明が中国にもたらされました。そのとき、中国人は、「新しい事物」に対する「命名」の問題に直面し、特に「抽象語彙(ごい)」の扱いに苦労したはずです。宣教師たちは、中国人と共同して新しい訳語を作りました。同じように、日本の明治期の学者たち(福沢諭吉、西 周[あまね]、井上哲次郎など)も、多くの訳語を作り出しました。特に、日本人の訳語は中国語の中に溶け込み、今や「本来の中国語」のような顔をして、日本から逆輸入されたものと意識することなく使用されています。“文化”“文学”“经济”“环境”“社会”“科学”“客观”“抽象”“具体”など、多くの抽象語彙が、日本語起源のものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
内田慶市

内田慶市関西大学外国語学部教授

投稿者プロフィール

福井生まれ。現在、関西大学外国語学部で教鞭をとる。専攻は「中国語学」。この10数年は特に、「近代における『西学東漸』と言語文化接触」を主な研究テーマとし、さらには、新たな学問体系である「文化交渉学」の確立を目指して研鑽中
パソコンは約25年前に、NEC9801VXIIを使い始め、その後、DOS/Vから「Mac命」に。Mao's Home Page

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ブログアンテナ

[wp-rss-aggregator limit='5' thumbnails='no' excerpts='no']

Twitter

ピックアップ記事

連載一覧

  1. 【連載】実戦の中国語コミュニケーション

  2. 【連載】中国の流行語

  3. 【連載】ビジネス中国語

  4. 【連載】中国語の検索を極める

  5. 【連載】中国人である私から見た日本

  6. 【連載】○○から読み取る!中国のc文化—中国語とガラクタと私

  7. 【連載】炒冷饭

  8. 【連載】中国語Q&A

  9. 【連載】小紅のなるほど中国

  10. 【連載】ウチダ教授の中国語学エッセイ

投稿の全記事数: 884件

こんな記事はいかが? ”是~的”構文で使え...

ページ上部へ戻る